仮想通貨関連のニュースなどでよく登場する言葉に「トークン」があります。直訳すると代用貨幣といった意味がありますが、トークンとは何なのか、仮想通貨との違いは何かなどを紹介します。
目次
- トークンについて
- 仮想通貨とトークンの違い
- トークンの特徴や存在意義
- 仮想通貨とトークンの違いを理解
トークンについて
「トークン」は直訳すると代用貨幣などの意味があります。仮想通貨以外の分野でも使われることがあるため、登場するシーンにおいて意味が変わってきます。では、仮想通貨におけるトークンとはどのようなものなのでしょうか?
仮想通貨とトークンの違い
人によってはビットコインやイーサリアムなどもトークンと呼ぶ場合もありややこしいですが、トークンはビットコインやイーサリアムのブロックチェーン上で発行できるものです。ざっくり理解するのであれば、「独自ブロックチェーンで発行したもの=仮想通貨」、「既存ブロックチェーンで発行したもの=トークン」で問題ないと思います。
トークンにはどのようなものがあるのか
画像は仮想通貨の時価総額などを確認できるcoinmarketcapというサイトの情報です。coinmarketcapでは、CoinとToken(トークン)によって表示が分けられています。Platformという項目があると思いますが、これはこのプラットフォーム上で発行されているトークンという意味になります。プラットフォーム型の仮想通貨はいくつか存在しますが、やはりEthereum(イーサリアム)が多いことがわかりますね。
トークンの特徴や存在意義
トークンは株式のような性質を持っています。発行者が自身で供給量をコントロールできたり保有者に特典を与えたりすることができます。厳密には経営権を握れるわけではないので株式ではないですが、特徴は似ていると言えるでしょう。話題のVALUなどのサービスをイメージすると理解しやすいかもしれません。VALUは個人ですが、さまざまな優待などを付けることで自身のVAを売り出すことができます。
トークンは誰でも発行することができ、誰でも保有できる点が魅力です。発行者をトークン購入という形で応援(支援)することができ、自身は優待などメリットを享受できます。現状は売買益を狙った購入が多いことは事実ですが、必ずしも利益目的だけではありません。今後、さまざまな企業や個人がトークンを発行する時代になるかと考えています。
仮想通貨とトークンの違いを理解
トークンはビットコインやイーサリアムのブロックチェーン上で発行できるもので、株式ではないものの似たような性質を持っています。ICOやVALUにおいては、さまざまな問題が指摘されているものの、これまでにない新しい仕組みであり、適切な規制のもと運用されていくことを期待したいです。

いいね!しよう
仮想通貨記事
この記事を書いた人:編集部

ビットコインラボ編集部です。国内・海外における仮想通貨・ブロックチェーンの最新情報をお届けします。